Sponsor By Google

2013年8月29日

大人の食物アレルギーが加速的に増加している件

こんにちは!藤松です!!


先日患者様で、「最近、桃を食べると痒くなることがあるんだけど、食べ物アレルギーかな??」と質問がありました。



最近、大人の食物アレルギーが増加しているそうです。公益財団法人日本アレルギー協会の方の話しでは、ここ10年で大人の食物アレルギー、特に果物アレルギーが急増しているそうです!!


ちなみに、この前の花粉症シーズンにニュースにもなっていました↓

2013/2/14付 日本経済新聞 夕刊日本経済新聞 )


花粉症のシーズンは「花粉」というアレルギーに反応している時期なので、他のアレルギー反応にも過敏になってしまうので、こういった注意が喚起されたのでしょう。




ここ10年間で、大人の果物アレルギーというのが食物アレルギー全体に対して、どれぐらい増えたのかを調べてみました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

■大人の食物アレルギー

・平成10年ごろ: 1      2位 エビ  3位 そば 
 (厚生労働省食物アレルギー全国調査)

平成20年ごろ: 1位 果物・野菜 2位 小麦  3位 甲殻類 
                         (国立病院機構相模原病院)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

調査地域や母体数が異なるのであくまで参考程度として考えますが、10年ほど前と比較して食物アレルギーの上位対象品目がガラッと変わっています。


(※1 国立病院機構相模原病院は、厚生労働省よりリウマチ・アレルギーの準ナショナルセンターに指定されている病院です。  ~国立病院機構相模原病院アレルギー科HP~)


(※2 余談ですが、乳幼児の食物アレルギーは昔も今も鶏卵や牛乳、小麦が食物アレルギーの上位を占めております。)



食物アレルギーというものは、食べ物に含まれている特定のタンパク質を体が悪いものと判断し、過剰な防御反応(免疫反応)が出てしまうことを指します。すぐに反応がでる「Ⅰ型アレルギー」とと、反応まで時間がかかる「非Ⅰ型アレルギー」があるそうです。



さてさて、この度の果物アレルギーが増えている理由(メカニズム)ですが・・・、現在もよく分かっていないそうです。



治療方法ですが、例えば乳幼児の食べ物アレルギーの治療としては、原因物質を少量ずつ摂取していく「減感作療法」という治療を行っていきます。(以前、「花粉症 薬に頼らなくする方法は無いの??」の記事で、減感作療法について触れております。ご参考までに・・・。)



また、乳幼児は成長と共に消化機能が発達し、食物アレルギーが自然と改善することも期待できます。


さて、成人の食物アレルギーの治療ですが・・・・、難しいんです!



減感作療法ですが、牛乳などの乳幼児の食べ物アレルギー原因物質には有効なのですが、果物やナッツなどには残念ながら効果が弱いそうです。



治療方法は確立ができておりませんが、大規模病院では患者様のアレルギー反応の程度や体質によって、症状改善に向けた動きが広がっているとのことです。




大人の食物アレルギーの方は10人に1人程度の割合で、重大な症状(例えば意識を失うショック症状など)を起こす可能性があります。



果物アレルギーが増えているメカニズムがハッキリとしていないという現状ですので、現時点ではなかなか対処の方法が難しいです。



ですので、果物アレルギーかなっていう原因物質の疑いがあれば、きちんと検査をして把握しておき、食べない!といった自衛をするのが大事です!!



私も何か発症するのかもしれないとビクビクしながら、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!また次回、お会いしましょう!!




2013年8月27日

夏休みや年末年始の長期投与って可能なの?~特殊な事情が必要~

こんにちは!藤松です!!


世間の皆さま、夏休みが明けてしばらく経ち、生活のリズムは戻られましたか?私はといいますと、夏休み明けからの激務で、休み明けの1週間で3kgの減量に成功した程です(笑)



さて!夏休みと薬関連で思い出したことがありましたので、今回はそちらを記載致します。



夏休みになりますと、患者様に喜ばれたサービス① -長期休暇のお知らせ-でも記載いたしましたが、夏休み中に薬が無くなってしまう兼ね合いで通常より長めに処方をお願いするケースがございます。


通常の薬であれば、医師が患者様の体調変化を予測できる範囲で投与日数の期間を設定できますが、「投与日数制限」なるものが存在する薬があります。


これは、「発売されて1年未満の薬(新薬)」・「向精神薬」・「麻薬」が該当します。


日数制限も14日制限、30日制限、90日制限に分かれております。


例えば、「発売されて1年未満の薬(新薬)」は、投与は14日の制限となっております。これは、新薬ですと臨床検査では生じなかった思わぬ副作用発現のリスクがありますので、日数を14日以内と区切っております。



さて、こういった日数制限がある薬を貰っている場合、「夏休みや年末年始等の長期休暇で病院が空いていないときに薬が切れちゃう!どうしよう!?」なんていうことが起きる可能性が高くなります。


これを防ぐために、特殊な事情があるときには日数制限以上の長期投与が認められています!


さて、どういった状況だと長期処方が可能なのか、以下に記載していきます。


長期投与可能なケースとは、どのような場合か?

まずは通達を見てみましょう。↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長期の旅行等特殊な事情がある場合で必要があると認められるときは、1回14日分を限度とされている内服薬又は外用薬についても、従来どおり、旅程その他の事情を考慮し、必要最小限の範囲において、1回30日分を限度として投与して差し支えない


平14.4.4保医発第0404001号 厚生労働省保険局医療課長通知

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つまり、「特殊な事情があれば14日制限の薬を30日までなら処方することは可能だよ」と記載されております。


では、特殊な事情とは何か?

・長期の海外渡航(海外旅行)
・年末年始休暇(12/29~1/3)
・ゴールデンウィーク

以上3点です!!


患者様が上記の理由で病院へ受診出来ない場合は、14日制限の薬を30日を限度として延長可能になります!!



なので、ご注意下さい。


夏休み・お盆休み・他の連休(例えば以前ありましたシルバーウィーク)を理由としたり、国内旅行で長期間来れないといった理由では、長期投与は認められておりません!!



医師が海外旅行に行くから長期投与!っていうのはダメですからね(笑)あくまで患者様です。



長期投与を認めているのは、あくまで海外旅行・年末年始・ゴールデンウィークの3っつです。


ちなみに、年末年始やゴールデンウィークが特殊な事情になっているのに対して夏休み(お盆休み)が認められていないのは、法定の休日かどうかという所がポイントになっております。



また、30日(場合によっては90日)制限の薬が上記のような特殊な事情により長期投与することは可能なのか?



答えはNGです!



しっかりとした文面は出ておりませんが、先ほどの通達に記載のあった、「~、1回14日分を限度とされている内服薬又は外用薬~」という部分がポイントで、あくまで14日制限の薬のみが対象なので間違えんなよってことのようです。



夏休みを理由に長期投与している処方箋や、30日制限の薬を特殊な事情ということで長期投与している処方箋が見られますが、基本的には長期投与の要件には該当はしておりません。レセプト返戻や病院側では突合点検に引っかかる可能性が十分ございますのでご注意下さい。



では!今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!!また次回、お会いしましょう!!



2013年8月20日

「調剤済み」の印鑑は、いつ押すのが正しい?~「調剤」とは何を指すか~

こんにちは!藤松です!!


普段の業務で何気なく押印している「調剤印」ですが、この前別の薬局の薬剤師の人から「調剤印って薬を渡した後に押すものなんですか?それとも薬を調剤した時点で押すものなんですか?」という質問を投げかけられました。


どうやら、派遣でやってきた薬剤師からそのような質問を投げられてたようです。


ネットで探してみても「調剤済みの印鑑はいつ押すのか?」ということをまとめているページがなかったので、今回はそのことについてまとめたいと思います!!



調剤印を押すタイミングですが、薬局の内規により独特の解釈が出来上がっているケースが見られます。



そもそも「調剤」とは何なのか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

医師、歯科医師から発行された処方せんに指示されている内容が適正であると確認した後、指示されている医薬品を使用して患者の疾患の治療のための薬剤を指示された使用法に適合するように調製し、患者に医師の指示どおり正しく使用するように指導しながら交付するとともに、服用後の有効性と安全性を観察して医師と連絡を取りながら処方の修正など適切な措置を行うこと

[調剤指針より抜粋]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つまり、「調剤」というものは処方箋を患者様から預かり薬を渡すまでの一連の流れ指すということになります。


ここで、最初の質問の文章に注目してみてください。


「調剤印って薬を渡した後に押すものなんですか?それとも薬を調剤した時点で押すものなんですか?」


違和感にお気づきでしょうか?


この質問の文章が矛盾をはびこらせてしまっている、最大の理由なんです。


この質問されている方は、「調剤」という単語を「処方箋に記載の薬を作成すること」という部分にのみ「調剤」という単語を適用しているのです。


狭義の意味合いでは「調剤=処方箋通りに薬を作成すること」として使われるので間違いではないのですが、こと保険調剤の「調剤」という意味では処方箋を頂き処方鑑査を行うところから、患者様への投薬(薬を渡す)までが「調剤」として使われています。



ですので、「調剤済み」の印鑑を押印するタイミングとしては、患者様へ薬を投薬完了し押印するのが正解となります。


「調剤する」という動詞としての意味合いが、処方箋通りに薬を作成するということとして捉えられがちなのが、今回のような質問を産み出してしまったのでしょうね・・・。



ちなみにFAXで処方箋をお預かりしたときですが、「調剤」はあくまで処方箋原本で行うことが原則となっているので、処方箋原本を患者様から預かった時点での日が「調剤済み」としての日付になりますのでご注意ください。



なので、FAXを頂いたとはいえ処方箋の期限以内に処方箋の原本を薬局へ持って来て頂く必要がございますので、ご注意ください。


~参考図書~
失敗しない保険調剤   大阪府薬剤師会監修
調剤指針 第13改訂   日本薬剤師会 著
保険薬局業務指針〈2012年版〉   薬事日報社


では!今回はこのあたりで終わりにしたいと思います!!また次回お会いしましょう!!



2013年8月15日

長期休暇中の患者様や業者からの連絡 ~鳴り止まない電話~

こんばんは!藤松です!!


ここ数日、薬局が夏休みのため久々の実家でゆったり過ごしております。


薬局はお休みなのですが、私の薬局では基準調剤加算1を算定しておりますので、常に患者様から連絡いただける携帯を持ち歩いております。


休みに入りしばらく経ちますがこの携帯・・・、毎日電話が鳴っております(^_^.)


店舗に電話頂けると携帯に転送される仕組みになっているので、自宅に居ながらお店の電話を対応できるのです。ですので、患者様や業者の方からの連絡で携帯が毎日鳴ります・・・。


管理者である以上、お休み中も致し方ありませんね(-"-)


さてさて、どんなご連絡がくるのか、ご紹介したいと思います!


患者様編


①「もしもし!今日病院に来たんだけど、やってないんだよ!夏休みだっけ!?いつまで休み!!?


・休みの確認のお電話


1か月前から近隣クリニックの休みに関してはすべての患者様へご連絡してはいるのですが、やはり忘れてしまう方もおりますので、こういった電話はよくきます。

(先生には休みの確認の電話をするのが気まずいという話もチラホラ・・・)


近くの病院の休みについても薬局にかけてくれる患者様も多いので、近隣の休みはしっかりと覚えておく必要があります。




②「もしもし!薬が足りなくなっちゃったんだけど、どうしよう!


・飲み薬の不足


こちらもよくご連絡がきます。


薬が足りなくなってしまったということで、もし薬局が営業していれば薬だけ貰えないかとご相談されるのですが、処方箋無しに薬だけのお渡しは法律的にNGです。


ですので、申し訳ありませんが近隣の病院でいつも服用している薬を臨時で処方してもらうようにお伝えいたします。



③「もしもし!体調悪くなったんだけどどうすればよいかな?


・体調についての質問


いつもお罹りの病院がある患者様からのご質問で多いのですが、いつもの所が休みだから体調を崩した時にどこの病院へ行けば良いか、どうすれば良いかわからないという質問です。


いつもの病院が休みという不安感もあり、体調を崩されてしまうケースのようです。


このご質問については、症状をお聞きして最適な診療科目を指導、飲んでいる薬を必ず持っていくようにとお伝えしております。


業者編

①「もしもし!本日はお休みでしたっけ?


・休みの確認


こちらも患者様と同じように、休みがいつまでなのかを確認してくるケースです。


しかし、休みについて業者にも連絡をしているので、それなのにこのような確認の電話をしてくると正直やるせない気持ちになります。



②「もしもし!お休み中に申し訳ありませんが、〇〇の件でお電話いたしました!!」


・急な変更事項の連絡


こちらは、どうしもてご連絡したい内容があったので、ダメで元々という気持ちでご連絡したとのことでした。


現在新店舗の立ち上げを行っているので、その兼ね合いもありご連絡がきたのでしょう・・・。


③「もしもし!私〇〇の△△と申します!!ただいまお時間宜しいでしょうか??


・営業


たまたま営業の電話を、お休み中に頂いたんです。


普段なら多少耳を傾けますが、お休み中に転送されてくる営業の電話はそっと電話の切りボタンを押してしまいます(^_^.)






いかがでしたでしょう!?このように、お休み中でも様々なご連絡がきます。


特に患者様へになりますが、病院・薬局がお休みになることに対する適切なサービスをして、このような電話を減らせるように努力しなきゃな、ふと実家で考えておりました。


まもなく休みが終わってしまうことを悲しみつつ、今回はこのあたりで終わりにしたいと思います。また次回、お会いしましょう!!




2013年8月12日

立ち上がる時の「よっこいしょ」は言ったほうが良い!?~動作時の掛け声~

こんにちは!藤松です!


先日患者様をお呼びしたときに、大きな声で「よっこいしょ!」との掛け声とともに椅子から立ち上がられました。どうやら無意識で発声したようで、言った後に恥ずかしそうにされていました。



立ち上がる時や重いものを持ち上げるときに、「よっこいしょ」「どっこいしょ」など微妙なニュアンスの違いはあるにせよ、掛け声をつけるといったことは皆様経験があることでしょう。



こういう掛け声を出して動作を行うことが、「なんだか年寄クサい」と言われ恥ずかしい思いをした経験もあるのではないでしょうか??



この患者様も「ついつい口癖で、言っちゃうのよね~」と照れ隠しも含めて話しておりました。


ですので私は、「いえいえ!掛け声は何か動作をする際の体の負担を減らすのに重要ですから、恥ずかしがらず声に出してください!」とお伝えしました!!


こういった論文がございます↓


反応動作時における自発的『掛け声』の影響 三重大学教育学部研究紀要. 自然科学 55, 75-84, 2004-03-31
(外部リンク)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<要約抜粋>

自発的掛け声が網様体賦活系や大脳の運動準備電位の活動水準を上昇させる可能性のあることが考えられる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つまり、動作をする際に掛け声を出すことで、「さぁ、筋肉が動くぞ!」と脳に指令がいくわけですね。


そうすることで、脳が筋肉を動かすという指令と実際の筋肉の動きが伴うので、掛け声なしで動作を行うよりも体への負担が減るというわけです。



これはアスリートの方々が実践しておりまして、体を動かす時に声に出すことで脳に指令がいき、パフォーマンスが向上されるというわけですね。



ですので、立ち上がる時に「よっこいしょ」と言ったことに「年寄クサい」と言われても、堂々と「これは脳科学的に実証されているのだよ」と言い返してあげましょう!!


・・・メンドクサい人だと思われる可能性はありますが、責任は持てませんのでくれぐれも自己責任で発言ください。


では!今回はこのあたりで終わりにしたいと思います!また次回、お会いしましょう!!



2013年8月11日

調剤過誤を無くす為には?

こんにちは!藤松です!!先週はお盆休み前の大盛況により、ブログの更新まで手が回りませんでした(^_^.)


さてさて!そんな忙しい状況の中、先日患者様から「薬局で薬を貰うと時々数が違う事があるんだよね~。ここの薬局では間違われたことが無いから良いけどね。」とお話された方がいらっしゃいました。


調剤業務というのは人の手が介在するので、どうしもてミスが起きてしまう可能性があります。

私も今でこそミスは減りましたが、新人時代は薬の数を間違ったりとミスを起こしてしまったことは多々ありました・・・。


ミスの種類によっては時には致命的なミスにつながるケースも出てくるので、ミス無く調剤をするということは重大になります。


最近だと、業界では有名な事件ですが、ウブレチドという毒薬と下剤が間違って調剤しており、それを分かっていながら対策をとらず死者を出してしまったという、薬剤師としてとんでもないことをしてしまった薬局もありました。


薬局の開設者(社長)にミスを伝えて怒られるのが嫌でミスを隠ぺいしていたというのだから、驚きです。



このような例の他にも、意識不明になり病院に運ばれたとか、障害が残ってしまったとか、毎年なんらかしらの重大なミスというのが起きているのが現状です。



一番は患者様に健康をお届けするのが薬剤師としての仕事だと私は考えているので、起こしてしまったミスは被害を最小限にすべく動くことが大事ですね。



まぁ、そもそもの調剤過誤を起こさなければ良いので、薬剤師は調剤過誤を起こさない方法を模索するわけです。


処方内容が間違っていないかというところから、処方箋通りにきちんと薬をお渡ししているかというところまで、神経を張り巡らせて調剤をするわけです。



私ごとですが、今年に入り私は調剤過誤を起こしておりません。


某大手薬局では一文字監査ですとか調剤過誤を起こさないような工夫をこらしております。


もちろん、そういう方法は調剤過誤を起こさないために大事だと思うのですが、最近私が業務を行っていて調剤過誤を起こさなくなった最大の理由はこれだと思います。



「患者様の顔・名前・心身状態・薬を把握(覚える)すること」



私の薬局は一人薬剤師のため、必然とすべての患者様へ私が投薬しております。なので、必然とすべての患者様の情報が私との会話から始まります。


そうすると、薬の内容は頭に入っておりますし、顔つき・声色の変化も敏感に気づくことができるし、なによりもそういうところからその患者様への対応が必然と懇切丁寧になります。


薬歴を見なくても患者様の経時変化がわかるので、処方箋をお預かりした時点で体調や薬についての会話ができるので、患者様とのコミュニケーションもより強固にとることができます。



患者様が多いところではなかなか難しいですが、そういうところでは「この患者様はこの薬剤師」と担当の薬剤師を決めるのはいかがでしょう?担当医がいるのだから、「担当薬」のような言葉ができてもよいのでは無いのでしょうかね?


このようなことで調剤過誤を防ぐの一つの手ではないかと思いつつ、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!また次回お会いしましょう!!



2013年8月3日

日本橋のアートアクアリウムに行ってきました!~金魚の写真たち~


こんにちは!藤松です!


先日、日本橋で開催している「アートアクアリウム展」へ行ってきました!!



毎年開催されているのですが、なかなか足を運べなかったのですが、とうとう今年は念願叶い行くことができました!



今年の開催場所は三井ホールということで、地下鉄の銀座線で三越前に向かいました。



改札を出ると、何やら列ができている。よく見てみると・・・


「アートアクアリウム展におこしの方は、この列の最後尾にお並び下さい!」


・・・マジっすか(;゜0゜)


地下から列が出来ているとは!



1時間待ちということで粛々と待機していましたが、実際は30分ぐらいで入場できました。



入り口かにあった説明から。



説明文からしてカラフルで、ワクワクが止まりませんでした!



まずは小さな水槽に入った金魚がお出迎えです。



大きな金魚だなぁと思い先に進むと、何やら幻想的な水槽が現れました!





どうやら、水槽にプリズムを入れてあるようで、光が様々な角度から照らされ乱反射でキラキラと光って見える仕様のようです。



続いての水槽は、でっかいダイヤのような水槽で金魚が泳いでおりました。


ピンク~紫色の光を浴び、何やら妖艶な輝きでしたね。


お次は流木をあしらった水槽で、これまたプリズムを楽しめる水槽です。



もうちょい近寄ってみました。



プリズムからの接写映像です。





その後歩いていくと・・・



ドーン!



ドドーン!!



と、何やら凄そうな水槽が現れました!!



その周りには、品種改良で産まれた様々な金魚が泳いでおりました。とりあえず、一番気になった金魚を1枚。





様々な金魚の所を抜け最後のブースに行くと、着物と金魚と映像による展示物が登場しました。




テレビでも見かけていましたが、生で見るのはやっぱり違いますね!!


コロコロと色が変わって、凄くキレイでした!!



実際行ってみて、非常に満足出来るものでした!!


9月まで展覧されているので、興味があればぜひぜひ行くだけの価値はあると思います!


金魚の美しさに心惹かれながら、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!