Sponsor By Google

2013年6月28日

アダラートCRが高血圧症で1日2回服用できるようになった!

こんばんは!藤松です!!


アダラートCRが、1日2回服用出来るように変わったそうですね!先ほどバイエルのMRさんがやってきて、内容をお聞きしました。


CR錠と言えば1日1回が通常の飲み方です(保険適応上)。しかし、1日2回で服用した方が降圧効果が効率的に期待できるので、適応外処方ということで使用しているケースありました。



今月(2013年6月)から、「●高血圧症  (前略) 1日40mgで効果が不十分な場合には、1回40mg 1日2回まで増量できる」という文面が、添付文章に追加されたそうです。


つまり、1日最高容量としてはアダラートCR 80mgまで増量可能(ただし、1日2回)ということです!



ポイントとしては、1日1回40mgでコントロール不良な方が、それ以上増やす時に1日2回でも大丈夫ですよということなので、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

EX)  アダラートCR40mg   1錠   
     
     1日1回朝食後     28日分

    アダラートCR20mg    1錠     

      1日1回夕食後    28日分

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

といったように、「40mg と 10mg or  20mg  or  40mg」 という考え方だそうです。こちらで保険適応されているとのことでした。


ちなみに、アダラートCRとアダラートLで1日2回の服用はどうなのかと確認したら、臨床上そのような使い方をしているケースはあるが、保険上では適応外処方のままとの返答でした。



こちら、GEにはしばらく適応追加にならないので、アダラートCRをGEで調剤されている時は、1日2回の処方にはご注意下さい!確実ではありませんが、半年以内(年内)ぐらいをメドに、GEにも適応が追加されるのでは無いかとの話しでした。



このように使い方が広がると、治療の幅が増えてより良い治療を患者様へご提供できるので、安全性がある程度認められたなら、積極的に使用方法を増やしてもよいのにな・・・考えております。もちろん使用方法が増える分だけ、副作用発現の可能性も増える恐れがあるので、薬剤師は薬学的知識を深めて、より濃い服薬指導をするのが必須ですね!


そんなことを妄想しつつ、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!また次回、お会いしましょう!!




2013年6月25日

調剤薬局の透し面(ガラス面)の指導基準について

こんにちは!藤松です!!


今回は、知り合いの薬剤師の方のお話が元ネタになります。


知り合いの方が、新しく調剤薬局を建てることの話題をお伺いしていました。話は進み、保健所の構造設備要件の話となりました。


調剤室には、ある一定以上の透し面(ガラス面)が必要になるのですが、地区の保健所に透し面の面積確保方法について質問したところ、「それはどうなんだろう!?」っていう曖昧な解答があったと愚痴をこぼしておりました(笑)



ますは、基準を見てみましょう!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


透視面について(指導基準)

透視面とは・・・調剤依頼者が待合場所から調剤室内を自由に見ることができる場所のことをいう。

① 透視面は、待合場所に面する壁面にあること。
② 透視面は透明ガラスが使用されていること。
③ 透視面の大きさ・・・縦1.0m以上、横1.3m以上
④ 透視面の底面は、待合場所の床面から0.9m以内であること
⑤ やむを得ず、透視面の横幅が1.3m以上確保できないときは、隣接する隔壁に透視面を連続して設け、合計1.3m以上確保すること。
⑥ 小窓を設置する場合は、開口面積を必要最小限とし、かつ開閉式とすること。


           ▼参考画像▼






















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記が、調剤室に設置しなければならない透し面(ガラス面)の指導基準になります。


ガラス面の設置高さ、面積(縦・横の長さ)、透明でなければならない等の条件があります。



さて、知り合いの方ですが、1枚のガラスでは十分な面積を確保出来ない(横幅が1.3mにならない)ケースの内装を考えており、⑤に記載がある「隣接する隔壁」というのはどの程度の距離であれば良いのかというのを、保健所の方に質問されたそうです。



頂いた回答が、


「具体的な距離というのは決まりがなくて、見た目で隣接されていると表現できる距離にして下さい。」



・・・・なんとアバウトなことでしょう(苦笑)



何m以内といった具体的な目安の値は無いとなると、審査される方の「隣接」という単語の感覚に左右されてしまいそうですね。



(※ちなみにこの方は都内で開局を目指している方です。管轄している保健所が異なると回答も異なる可能性があるので、注意して下さい。)



確認はしておりませんが、⑥の「窓を設置する場合は、開口面積を必要最小限とし、かつ開閉式とすること」の必要再小限という部分も、感覚に左右されるのでは無いかなと思ってしまいました。



こういった曖昧な表現は、お役所仕事特有の明言を避けるという文化が表れているんですかね・・・。



薬局を新しく建てる時は、上記のように感覚の部分もあるので、管轄の保健所の担当者にしっかりと相談しながらが進めていくことが大事ですね!!



では、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!また次回、お会いしましょう!!



2013年6月21日

日経DIクイズ ベストセレクション BASIC篇 ~思い出のDIクイズ~

こんにちは!藤松です!!


先ほど、日経DIのサイトを見ていましたところ、気になる本を見つけました。




日経DIクイズのベストセレクションなるものが発売されたではないですか!!H25年6月13日発売ということで、先週発売されたばかりです。




私、日経DIクイズというと薬剤師としての新人時代が思い出されます。





入社してすぐに、当時勤めていた調剤薬局の薬局長から渡された、数々の大きなバインダー。



「ん!?」と状況も分からず受け取り、薬局長の説明を聞くと、



「この中に、それぞれの診療科目の資料が入っているから、全部コピーして。毎週テストをやっていくから、覚えてくるように。」



「ほほぉ、研修資料ですな!!かしこまり!!」


と、当時の私は心の中で思い(口になんか出したら、何されるかわからないぐらい怖かったです・・・)、バインダーを恐縮しながら開きました。その中から資料として出てきたのが日経DIの切り抜きでした。




最初の薬局は大学病院の門前だったので、多岐に渡る診療科目がありました。ですので、新人は迅速に全ての診療科目の知識を入れていく必要があるのだぞという、薬局長を始め諸先輩方からのプレッシャーを感じながら、毎日ヒーヒー言いながら勉強して薬局へ通っておりました・・・。



日経DIはクイズ形式で薬や病態の知識が深まりますので、問題提起→思考→解答暗記というサイクルで、どんどん覚えていくことができました。



また、その薬局で応需している処方内容・よく出る病態に応じたDIクイズが厳選されており、薬局長のテスト解説を聞くことで患者への投薬知識が深めることができました。そのおかげで、新人にしてはしっかりと投薬できていたんじゃないかなと、振り返り少々自画自賛してみます(笑)



とにかく日経DIシリーズの書籍で勉強をしていた新人時代、特に日経DIクイズは暇を見ては知識を深めようとしていました。


そんな、私の薬剤師としての基礎知識を作ってくれた日経DIクイズのベストセレクションと聞いては、居ても立ってもいられず記事に書いてしまいました!!



談ですけど、「ベストセレクションBASIC篇」とあるので、「ADVANCE篇」、「PRPFESSIONAL篇」とかで続編も出るんじゃないかと睨んでいます(笑)



日経DIクイズは、新人薬剤師の勉強材料としては使いやすいし、ベテランの方は知識の見直しにも使える、良いツールだと思います(*´∀`)



昔を思い出しながら、今回はこの辺りで終わりにさせて頂きます。次回もまた、お付き合い下さいませ!!




2013年6月18日

調剤事務の方の採用について

こんにちは!藤松です!!



最近弊社にて、調剤事務の方の採用を行なっておりました。



ありがたいことに、たくさんのご応募を頂きました。パソコンの文字入力試験・面接をさせていただき、1名の方が採用となりました。(応募者は28名いらっしゃいました。)



どういう点を見て採用を考えていたのか、調剤薬局で事務の採用を考えている方や、これから調剤事務の面接をする方に参考にして頂ければと思い、現場の生の声を記載していこうと思います!




①履歴書、職務経歴書


まずはこちらを確認させて頂きます。


他の業種でも同じかと思いますが、短期間で転職を繰り返していたり、理由もなく長期間働いていない期間がある方は、気になります。(マイナスの意味で。)



特に、転職を繰り返されている方は、履歴書を見せて頂いた段階で採用を見送るケースが出てくるので、注意して下さい。



というのが、調剤薬局は狭い空間という職種上、人間関係の問題が起きてしまうことが多いです。短期間で転職を繰り返されている方は、人間関係で何か難があるのでは無いかと勘ぐってしまいます。


やはり、ある程度の期間同じ所で働いていたという実績は、評価の基準になります。



また、調剤事務の資格を取得している方も多くいらっしゃいます。こちらの資格をお持ちだと、勉強という努力が出来る方・ある程度予備知識はある方ということで、採用する際は有利に働きます。



②文字入力試験


弊社では、面接させていただく前に、文字入力の試験を行なっております。


業務上、パソコンで入力していただく作業が多いので、薬の名前や飲み方を10種類ほど記載した文章を、「見本通りに入力して下さい」とお願いしております。



面接された方全員、入力スピードを気にされているのですが、スピードはあまりに遅くなければ評価の対象としては重視しておりません



あくまで、パソコン入力における事務作業全体を見ているのです。



上記で、「見本通りに入力して下さい」という部分を強調したのがポイントになります。



文字入力の試験を通して、



・行間や字体など、正確に入力できるのか。

・読めない漢字(あえて読みがなが難しい漢字の薬を入れてあります)についての対処方法。
読み方を質問するのか、手書き文字入力で対処するのか。

・入力が終わった後、入力が正しいのかの確認について。
内容の確認をするか、確認しないのか。確認の方法は何かなど。




といった所を見させて頂きました。作業上、正確性が重要になってくるので、以上のポイントを厳しく見ておりました。




③面接について


最後に面接です。


面接の項目の記載の前に、一点確認です。調剤薬局(医療系)の業種とは、どういった仕事になるでしょう??


以前の記事にも書きましたが、調剤薬局はサービス業です。


ですので、サービス業に向いているか向いていないかという点を厳しくチェックさせて頂きます。


具体的には、


・会話するときは、目線を合わせられるか。
・笑顔を作って話しができるのか。
・会話の話題進行はおかしくないか。
・口調は丁寧か。敬語が正しく使えているのか。
・話すスピードは適正か。


などなどを見ております。正直、かなりのポイントを見ております。





あと、ちょっとビックリした方の例ですが、過去にサービス業をされていた方で、以下のような方(Aさん)がおりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私:「過去のサービス業において、サービス提供するさい何か注意していたことはありますか?」


Aさん:「無いです!」


私:「・・・え!?な、無いのですか!!例えば、笑顔について注意していたですとか、会話のスピードを気をつけていたとかは無いですか!?」


Aさん:「あ~、特に何も無いですね!!」


私:「そ、そうですかー!(苦笑)」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コミュニケーションは問題無かったのですが、さすがに上記のような返答をされてしまうと、採用は見送らせていただくしかないですね(^_^;)






以上、3っつの項目を見て、採用を判断させていただいております。調剤薬局で事務の採用を考えている方や、これから調剤事務の面接をする方の参考になればと思います!!





では!今回はこの辺りで終了にしたいと思います!また次回、お会いしましょう!!






2013年6月15日

熱中症対策の、OS-1の飲み方について~高血圧や腎臓病の方~

こんにちは!藤松です!!


関西では梅雨の気配は無く、スッカリ夏日和みたいですね(^_^;)



このような高い気温が続くと、気になってくるのは「熱中症対策」です。



高温多湿の日本において、夏場の熱中症はどうしても注意しなければなりません。



これからの汗をかいた時や、下痢や嘔吐などの脱水症状時に、効率的に水分・ミネラルを摂取するため、経口補水液Oral Rehydration Solution, ORS)というものがあります。


経口補水液とは、食塩・ブドウ糖・カリウムなどのミネラルを豊富に含んでいる液体です。スポーツドリンクよりも、より効果的に摂取できる飲み物です。


最近、所ジョージさんがCMを行なっていることで認知度が高まっている「OS-1」という単語を、皆様お聞きになっているのでは無いでしょうか!?



このOS-1は経口補水液になりまして、熱中症対策としてOS-1を摂取することが推奨されています。



しかし!!こちらの飲料は、ただし書きに「医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指示に従ってお飲み下さい。・・・」と記載があるのです。




というのも、塩分やカリウムが豊富に入っているので、高血圧の方や腎臓病の方は飲む量に注意しなければなりません。



ただ、熱中症や脱水症状などは緊急を要するケースもあります。ですので、今回はOS-1の飲み方について、特に高血圧・腎臓病の方に絞って、記載したいと思います!!


●熱中症対策の、OS-1の飲み方について


OS-1は、飲む点滴という名がつくほど、ミネラルが豊富に入っております。


事実、今年のノロウイルスが流行っていた時期のことですが、脱水症状で点滴を打つぐらいなら、OS-1を飲んでいたほうが良いという流れが医療業界であるそうです。


ではまず、現在発売されているラインナップをご紹介いたします。





左から、200ml、500ml、200g(ゼリータイプ)の3種類です。


OS-1の100ml当たりの成分量を表にまとめたので、まずは以下の表をご覧ください。



























成人の目安量が500~1000mlとなっておりますが、1000ml飲むことで食塩2.9g、カリウム0.7gの摂取となります。


まずは、高血圧の方から見ていきましょう。



1日の食塩摂取目標量というものがあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正常男性:10g未満

正常女性:8g未満

高血圧患者:6g未満

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


高血圧の方がOS-1を1000ml飲んでしまうと、塩分摂取目標数値の半分になってしまいます!!



ちなみに、汗をかいた時にどれほどの食塩が出ていくのかということで、高校球児を対象とした汗の量のデータを見つけました。(※ソース元:大塚製薬のHP)





夏場の練習(東北地方)で、体重の5~8%程の汗をかいたというデータがありました。

※何時間の練習なのか、体重はどれぐらいなのかといったデータの記載がなかったので、炎天下・3時間の練習・体重60kgとして考えます。



60kgの5~8%というと、3~4.8Lの汗をかいたと推測できます。



汗の塩分量は0.9g/Lになりますので、2.7g~4.3gとなります。



ですので、高校球児なみの運動をした場合は1000ml~1500mlで塩分が補填されると考えられます!!



一般成人がかく汗の量というのは、高校球児に比べれば圧倒的に少ないはずです(年齢とともに、代謝は落ちていきますからね)ので、炎天下で過ごしていても汗で出ていく食塩量はおおまかに見ても1~1.5gぐらいでしょうかね?汗の量としては1,1L~1.6Lぐらい)


ということは、500mlほど飲めば、出て行った塩分量は十分補填できる考えられます!!



まとめる前に、腎臓病の方について記載します。


カリウムの摂取量にも制限が目標摂取量があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一般成人:2000mg

腎臓病の方:1500mg  ※腎機能の状態で、特別制限が無い場合もあり。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


1000mlのOS-1を飲むとカリウムが780mgとなってしまうのでので、目標値の半分を占めてしまいます!!


汗のカリウム量は0.2g/Lとなっているので、先ほどの高校球児で考えたら600mg~860mgとなります。


としますと、一般成人では300mg~400mgぐらいが関の山といったところでしょうかね?



つまり、OS-1は500ml前後がちょうど良いという計算になります。




以上のことをまとめます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●通常の汗の量から推測すると、塩分・カリウム量共に、OS-1を500ml摂れば失われた量は補填できる。

●高血圧・腎臓病の方がOS-1を500ml摂ると、塩分・カリウムの目標値の1/4を占めてしまうので、200~300mlに抑える。


●水分はそれなりの量が出て行くことが考えられるので、上記OS-1の量に加え水分を摂取する。その際、ジュースなどの糖分が多いものは、一時的な糖尿病症状になることがあるので、水・お茶等にする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


上記の量を守っていただき、熱中症や冬場でしたらノロウイルスによる脱水症状時に、OS-1を使用して対処してみてください。


ちなみに、500mlは希望小売価格が200円(弊社も200円で販売しております)になっていますが、アマゾンなどのネットでは安く売っていました。下にリンクを貼っておきますので、良かったら参考にしてみてください。


br />

※リンク切れの際はご容赦下さい(-_-;) また、そのときはご連絡頂けるとすごく嬉しいです。


夏本番となり、テレビなどで取り上げられると売り切れが出てもおかしくは無いと思いますので、小さいお子様やご高齢の方向けに、ぜひ近くのドラッグストアなどで数本でも良いので確保しておくことをオススメいたします。



ちなみに、消費期限は8ヶ月の設定になっております。





梅雨の時期は湿気の関係から屋内でも熱中症になることがありますので、これから夏が過ぎるまで、OS-1という一つの方法も含め、十分熱中症にご注意下さいませ!!


では、今回はこのあたりで終了にいたします。また次回、お会いしましょう!!



2013年6月11日

難しいおやしらずの抜歯後、出血・腫れの対処方法

こんばんは!藤松です!!


脈絡も何も無いのですが・・・、私、先週の金曜日におやしらずを抜いて来ました(^_^;)



~~~抜歯に至る経緯~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ことの始まりは、今年の2月末あたりからです。左下のおやしらずが疼き出したのですが、当時の私は気づかないフリをすることにしました。



そして、月日はちょっと流れ、4月に入りました。とある穏やかな昼下がり、ご飯を食べようと口を開けたら、「いででで!!」という、めちゃくちゃな激痛が走りました。



こりゃ気づかないふりはヤバイ!と思い、やむなく自宅近くの歯医者(歯科)へ罹ったところ、


・真横に生えていて歯茎の切開が必要。口腔外科でないと処置できない。

・根っこが曲がっていて、単純に抜歯が難しい。抜歯に時間がかかるだろう。

・根っこの部分に神経が引っかかっているようにも見えるから、神経に触ると麻痺が残るかも。
※三叉神経というものがおやしらずの根っこ付近にあり、抜歯の際に触れてしまうと、痺れなどの麻痺が残る可能性があるのです。


などなど、さんざん驚かされ、大学病院に紹介されることとなりました・・・。



紹介先は、順天堂大学附属病院口腔外科でした。




まず、初回は親知らずの状態を診て、次回の抜歯スケジュールを立てるとのことで、レントゲンを撮って様子を診てもらいました。




先生の口から出てきた言葉は、自宅近くの先生と同じ内容でした。



唐突ですが、私、どうしても歯医者の痛みが嫌で、あの「きゅいーん」という音を聞くだけで、神経痛が出る気がするのです。




なので、情けなくも先生に、「痛くないように抜歯できますよね?」とお聞きした所、


「大体大丈夫でしょう。ただ、炎症が起きていると麻酔が散りにくくて、上手く麻酔が効かない時もありますね。私(先生)が昔、抜歯したときのことなんだけど、麻酔が全く効かなくて地獄のような痛みだったね。(笑)」




せ、先生!!勘弁して下さいよ!!




炎症が起きていると麻酔が効きにくいということなので、抗生剤をいただき抜歯の直前に服用することで、炎症を予防することにし、手術が行われる日を待つこととなりました・・・



~~~経緯はここまで!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



さて!決戦は金曜日ということで、ドリカムの歌でも流れてきそうですが、先週の金曜日(6月7日)に抜歯をしてまいりました。



抗生剤の予防服用のおかげか、しっかりと麻酔が効いてくれ、抜歯自体はほとんど痛みなく終わりました。


手術中に、担当医の方がぼそぼそと、「根っこが思ったより深いな。」とか、「難しいな。」と話しているのが怖かったですが、終わってみれば麻痺も残らず、手術は大成功でした!!




抜歯後、1~2日は顔がパンパンに腫れてしまい、自宅で引きこもっておりました。

3日目辺りから腫れが大分落ち着き、現在はほとんど分からないぐらいに腫れは落ち着きました!!痛みもほとんど無くなり、接客中に笑顔を作ると、皮膚が引っ張られることで少々痛みがですぐらいになりました(^_^;)





さて!!前置きは長くなりましたが、親知らずの抜歯後処置がかなり重要なので、その点をまとめたいと思います!



①出血について

歯茎を切開するので、術後に出血してしまうのはしょうがありません。


口に溜まってしまい気持ち悪いのですが、つばとして吐き出してしまうのは良くないのです。


出血部位に血が溜まることでかさぶたが生まれ、皮膚が再生されます。


血が溜まらない、かさぶたが上手く出来ないと上手く皮膚が形成されません。そうすると、骨があらわになってしまい激しい痛みが出る、「ドライソケット」という状態になってしまいます。


抜歯後の出血は大事なのです。なので、

・強くつばを吐く、強く口をゆすぐと、できかけのかさぶたが剥がれてしまうので、やらない。

・刺激により再出血してしまうので、抜歯当日は激しい運動、入浴、飲酒、刺激物や固いものの食事などは避ける。


といったことを守るようにしましょう。


ちなみに、おやしらず抜歯後に出血が止まらない場合ですが、清潔なガーゼや脱脂綿を出血部位にあて、20~30分程ぎゅっと噛んで下さい。大体1~2回で落ち着きます。


1~2時間繰り返しても出血が止まらない場合は、抜歯してくれた病院へと連絡しましょう。



②腫れについて

抜歯後、1~2日目が腫れのピークとなります。痛みもこの辺りがピークでしょう。


腫れに伴い発熱もするのですが、腫れを冷やさないように注意しましょう!


腫れというのは内出血していることに起因しております。こちらは、ほってくと内出血していた血が再吸収され、自然と改善されます。


ところが、過剰に冷やしてしまうと内出血部分の再吸収が上手く行えず、シコリとなって残ってしまい、長期間改善しないということになるケースがあります。


腫れがどの程度で引くというのは、個人差はありますが、通常4~5日でほぼ治まります。ほっておくことが大事です。



もし、どうしても冷やしたい場合は、タオルを水で濡らして当てる程度にしましょう。


決して、
・氷や保冷剤を当てて冷やす。

・冷えピタを当てておく。(医師によって見解は異なるようですが、冷えピタ使用者でシコリが残り、改善まで時間が罹った例があるそうです。)


といったことはしないようにして下さい!



以上、抜歯後の注意点についてまとめました。皆さまも、おやしらずの抜歯をされる際は頑張ってください!


余談ですが、抜いた直後は達成感と疲労感で、病院の待合室にて燃え尽きたようにうなだれていました(笑)


では、今回はこの辺りで終わりに致します!!また次回お会いしましょう!!



2013年6月6日

耳石が動くとめまいが起きる?-めまいの原因から耳石の戻し方まで-


こんにちは!藤松です!!



本日患者様からの訴えで、「めまいのことを相談したら、それは耳石が原因なんだよと言われたんだけど、実際どうすれば治るんですか?」との相談がありました。


その方は、対処療法として一般的なめまいの薬が処方されておりました・・・。




さて!どうやって改善していけば良いのでしょうか!?


今回はこちらの患者様とのやり取り内容を元に、「耳石が原因のめまい」について書いていこうと思います!!




めまいの原因の1つで、「耳石」というものが動くことによるめまいがあります。正式名称は、「良性発作性頭位めまい症」といいます。



原因から改善のための方法までを記載しようと思います!!




まずは、原因からです。以下の図をご覧下さい。




参考サイト:めまいナビ(外部リンク)




耳石というのは小さな砂粒のようなもので、普段は三半規管の根本にある「耳石器」という部分に収まっています。




これが、なんらかの原因で剥がれ落ちてしまい、三半規管の中に入ってしまうことからめまいが起きます。




頭を動かしたときに、三半規管の中を耳石がグルグル動きまわり、三半規管中のリンパ液を動かしてしまいます。三半規管中のリンパ液は体の平衡感覚を保つのに重要な部分で、リンパ液が動かされることでめまいが起きます。




耳石の動きが落ち着けばめまいも落ち着くので、頭を静かにして数秒から数十秒でめまいは消失します。



この、良性発作性頭位めまい症は、めまいの患者様の実に20~40%を占めるという、めまい症状の市場でシェアを握る原因になっています。






では、どうすれば治るのか!?






耳石が耳石器に戻れば良いんです!!





・・・はい、それでは耳石を戻す対応策を記載していこうと思います。



頭を動かすとめまいが起きてしまうので、頭を動かさないという対応を取りたくなるのですが、改善のためには頭を動かすことが重要になってきます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

聖マリアンナ医科大学病院式で提唱している、耳石を戻す体操。

○聖マリアンナ病院式の寝がえり運動 

あおむけに寝て、顔を

 (1)右側に向けて10秒静止。
 (2)正面に向けて10秒静止。
 (3)左側に向けて10秒静止。  

 (1)~(3)を朝晩10往復行う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あおむけに寝る機会を作るのが難しい方や、10往復するのが難しいという方は、上半身を起こした状態で左右に数回顔をゆっくり動かすだけでも違いますので、ぜひ行うようにして下さい。

※上半身を起こして顔を動かす際は、めまいが出て倒れたりすることも念頭にいれ、周りの安全に注意を払って行うようにして下さい!!

毎日の積み重ねで少しずつ治療していくのが重要になりますので、継続して行うようにしましょう!!




では!今回はこの辺りで終了にさせて頂きます!!また次回、お会いしましょう!!